■3月25日(日) | ●宮地岳線部分廃止特集第4回。 なんだか本筋と関係ない特集が続きますが、これをやらなきゃ私の中で納得が行かない、そう思って記事を書きました。 …本当は廃止特集なんてやりたくなかったのです。純粋に、宮地岳線の特集をやりたいなって昔からずっと思ってたんですよ。でもまた今度、また今度と延び延びになっていたのです。廃止になるなんて、夢にも思わなかったから。 廃止特集なんて本意ではないのですが、こうやって書き留めておかないと後になって後悔するだろう、延びたままになった特集がやれずじまいに終わってしまう…と思いながら取材しています。きっと、こうやって記事にしても結局後悔することになると思うのですが、全くやらないよりマシだろう…なんて考えながら。
いかんいかん、ネガティブに振れ過ぎですな…。最後にきちんとお別れの挨拶が言えるように、って決めたんですから。
●北天さん、宮地岳線特集の紹介ありがとうなのです。 北天さん自身も来福されて宮地岳線にご乗車されてございます。 「鉄道模型で再現したくなるような駅構内」と書かれてますが、私も同感です。割と鉄道の原点に近い所がそのまま残ってるなぁと思います。 エレベータを設置した橋上駅舎や高架駅よりも、こういうスロープと構内踏切で構成された駅の方がよりバリアフリーなのではないかと個人的には思うのですが、皆さんはどう思いますでしょうか。
●ALL-Aのtksさんよりお便りをいただきました。 D.Naさん、はじめまして。ブログAll-Aのtksと申します。リンクのご通知を申し上げなかったのに、わざわざコメントしていただいて恐縮です。ありがとうございます。
私のブログでは主に団地と近代化遺産を取り上げています。いままで鉄道は守備範囲外でしたが、近代化遺産の分野で駅舎・橋梁・その他の施設を見ているうちに興味を持つようになりました。
宮地岳線に関してはそれとは関係なく、小中高校時代に通学・塾通いでよく乗っていて思い入れがあるので、自身の記録として撮影してブログにアップしたという次第です。 ちなみに私も九産大の出身です。今後ともよろしくお願いいたします。 | お便りありがとうございます。いえいえ、リンクのご連絡が無くても全く構いませんよ。全速力でリンク先はキャッチしておりますので。 私は逆に鉄道から近代化遺産の方に入った口です。友人に廃墟好きが居たから、というのもあります。 鉄道以外の近代遺産は今のところ志免炭鉱竪坑櫓位しか取り上げていませんけれども、機会があれば他の場所にも行ってみたいなぁ、と思っております。 子供の頃慣れ親しんだものが消えて行くのは複雑な思いがありますよね。私の場合、銀色の昭和バス、西鉄福岡駅のアーチ屋根、岩田屋の屋上遊園地、丸っこい形の西鉄1000形電車、そして何度も連れられた紀伊国屋書店天神店あたりがそれです。 こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。 |
■3月18日(日) | ●宮地岳線部分廃止特集の第3回。 やっと、第3回です。キーボードを打つ私の手がもたもた、もたもたとしているうちに廃止まで2週間となってしまいました。 ちょっとこのスピードでは間に合わないので、今後の回は多少クオリティを下げてでも速度を優先させなきゃ、と思います。
●宮地岳線特集の記事紹介ありがとうございます〜。 Nagalog3さん、Aero Princessさん、ALL-Aさんどうもありがとうございます! ALL-Aさんは初めましてなサイトさんですが、近代遺産(廃墟)の撮影をされてらっしゃったりする、何だか趣味がすごく近しい感じがする方なのです。
●ながのさんから先日の増結作業の話題でお便り戴きました〜。
> JR九州ではドアを開けた状態で連結作業をやってるので、JR的には普通の手順だと思ってました…。
かもめハウステンボスみどり号は、ドアを閉じて連結しますよ。
上りのハイパーサルーンかもめに乗ったときは、肥前山口手前でハウテンみどり号としばし並走(萌)。こちらのかもめがスピードを落とし、先にハウテンみどり号が入線します。かもめはその後ろに。何度か一時停止を繰り返し、最後にガッチャンと音を立てて連結され、すぐに「プシュー」とドアが開く音がします。
…あ、ハウテンみどり号のほう、かもめと連結する作業中はドアが開きっぱなしなのかどうかは未確認です。 | お便りありがとうございます〜。紹介するのが遅くなって申し訳ないです。 これは南福岡駅でも見られる光景ですね。連結する側は作業後に扉扱いしてます。でも連結される側は恐らく扉を開けていると思います。 数年前にJR九州のスタンプラリー企画で、長崎から大村線経由(今は無き特急シーボルト!)で佐世保、そこからみどり号に乗り換えて鳥栖方面へ向かった時、肥前山口駅で連結作業を撮った覚えがありますから…。連結作業を撮ったということは扉が開いた、ということですから。 アレ、でも一旦ドアが閉まって一瞬焦ったような気もしなくも無い…むー。 それはともかく、特急列車同士の並走はみてみたいものですな。今度山口駅(祐徳バスではこう書く)に行こうかしらん。
●にしてつ駅名キーホルダーの宮地岳線版が販売開始だそうで! 以前大牟田線系統は発売されたのですが、宮地岳線は無くて落胆していたら、廃止半月前になって発売!「貝塚線」になってから発売されるか、全く無視されると思っていただけに嬉しい限りです。
●それから廃止関連の行事のプレスリリースも。 ラッピング電車の運行、記念乗車券の発売、最終日の最終臨時電車の運行、最終日終日無料運行などが発表されています。
●もう一つ、西鉄のプレスリリースネタ。 高速バス「福岡〜山鹿・菊池線」が4月1日から試験運行! 何が凄いって、熊本電鉄バスが高速バスに再参入すること!どんなバスが入るんでしょうかね…。
●ちょっと前の記事ですが、第七旋法さん内「だいななさうんど」より筑豊電鉄の走行音を紹介。 筑豊電鉄は不思議な鉄道です。走る車輌は路面電車タイプなのに、福岡と北九州を結ぶ鉄道として計画された為に線型が結構良い。線路の雰囲気が大牟田線のソレなんですね。乗ってて楽しい鉄道です。
●さーて。 そろそろ桜のシーズンですね…今年の春は悲しくて、忙しい季節です…。 |
| 
▽メモとか。 | ・トップページのウェブ拍手用の西鉄宮地岳線313形擬人化画像、色々要素を入れたのに縮小したらちっとも分かりません…。 |
   | ・当サイト内のアマゾンアソシエイトによる商品紹介リンクは、上記のアイコン等によって示されています。 |
|