![]() | ・トップ ・時事雑感 ・特集 ・リンク/アンテナ ・当サイトについて |
九州気まぐれ写真紀行 - 第7回 |
![]() |
「はな」といえば「さくら」のこと…。 学校で古文を学んだ時の、もっとも印象に残っていることです。日本は、桜の国。 今年も新聞の開花情報が、私の手を引いています。どこに行こうかな。西公園や愛宕山もいいけど、やっぱり…私の好きな、秋月に行こう。 ![]() 西鉄電車に乗って朝倉街道駅でバスに乗り換え甘木まで。そこで甘木観光バスに乗り換えて、目指すは秋月。 郷土館前バス停で降りて、野鳥川にかかる橋を渡ると…見事な桜並木。ちょっと葉っぱが出て来ちゃってるけど、はらはらと散る花びらが綺麗なのです。 |
![]() 秋月中学校は、秋月城内にある木造の校舎の学校。秋になれば紅葉が校舎を包み込む、とても素敵な学校なのです。 |
![]() フィルムも尽きたので、名残惜しい思いをしながらも秋月を去ることにします。今度は、夏あたりに来ようかな。 |
![]() 秋月駐在所の隣にある建物。 この建物、ご覧になれば分かるかと思いますけど、道路に面した部分だけを装飾した、いわゆる「看板建築」なんですよね…。 看板建築って関東地方がほとんどで、九州じゃちっとも見かけないのに、何故唐突にここ秋月にあるのか?東京帰りの大工さんでもいらしたのか、それとも全く独自の発想で、結果的に関東の看板建築と同じ恰好になったのか…謎は深まるのでありました。 |
トップ:特集:九州気まぐれ写真紀行 |
Copyright (C) 2000-2012 by Q-shu DEMPA Dori. |